Rebro導入支援・設備BIM研修のプロフェッショナル 2008年から建築設備CAD「Rebro」を活用し、設備BIMモデル構築や施工図作成に特化した実務支援を行っています。複合施設・オフィス・ホテル・工場など多様なプロジェクトに対応し、Rebroスキルアップ研修や企業向けカスタマイズ講習を通じて、作図効率とBIM活用力を飛躍的に向上させます。 Rebroの操作だけでなく、BIMの本質的な理解を重視した研修で、現場で使える知識と技術を提供。Rebro導入相談からBIMデータ構築支援まで、設備図の未来を共に創ります。

090-3675-0666

06-6335-9600

電話に出れない場合がございますので、

初めての方はこちらよりお願いします

電話問合せ 月〜金 10:00〜17:00

メール問合せ 24時間以内に返信 

大阪市北区菅原町5番3号大宝中之島ビル1006

登録番号: T3120001192549

  1. 業務内容
  2. Rebro(レブロ)導入ご相談

Rebro(レブロ)導入ご相談

中小企業・個人事業主の方で初めて購入する方は当社がお勧めです!

建築設備CAD Rebro(レブロ)の紹介

建築設備CAD Rebro(レブロ)建築設備専用CAD Rebro(レブロ)は、空調・衛生・電気の専用コマンドを搭載した建築設備3次元CADです。建設業で普及してきているBIMに対応したCADです。RebroはBIMの設備を担っており、多くの物件で採用されています。

BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称です。コンピューター上に仮想建物の3次元(BIMモデル)を再現して、可視化・情報活用により効率の良い建物づくりに活用していく仕組みです。


RebroがBIMに作用されるのは、

1.直感的に操作が出来る

2.簡単に情報を付加することが可能。

3.情報の抽出が可能で材料管理・現場管理まで活用できるCADです。



Rebroの開発会社はNYKシステムズです。2006年に会社設立され、2008年に「Rebro2008」を初リリースしました。

2年という短い期間に開発販売ができたのは、初期メンバーが3次元設備CAD開発・販売の経験者であったことが大きな構想を描けました。

初リリースで特に3次元の機能・配管ダクトの作図編集機能はとても高く、施工図作成や配管の加工を行う会社が導入されました。

2009年から完全3次元だったことでゼネコンがBIMで採用しBIM活用の機能の追加、電気の機能が開発された商品です。

詳しく商品説明されています。


当社は、2008年より開発に300を超える要望や改善の提案してきました

2013年より設計BIMモデル〜竣工BIMの協力を経験を重ねたことから、設備図面の標準が変わる(紙面からモデルへ)と確信しています。



販売スタッフを設置していない代理店ですので、しつこい営業はいたしません。収益分は、サポートとして還元しています。

レブロネクストで購入するメリット

メリット
01

使っているから嘘が付けない

1998年に個人事業主として創業し2023年で25年となります。当社は利益よりも有益が大事と考えます

レブロアンバサダーとして活動し、ベビーユーザーの観点で御社にとってのレブロの適用の有無と活用方法をご提案いたします。

メリット
02

メーカーのサポートとレブロネクストのサポートを利用できる

CADは操作以外に運用やデータ構築などがとても大事です。実践で使用しているアドバイスをします


メリット
03

横のつながりが大事

CAD以外の情報交換など気兼ねなくできます。レブロはデータの活用が強く多くのソフトとの連携を得意としています。

餅屋は餅屋ですので、当社と取引のある会社をご紹介いたします。

メリット
04

仕事の取り合いの時代は終わり助け合う時代

昭和・平成って仕事を取り合うことで生き残りましたが、これからはコンパクト経営になり助け合う時代


メリット
05

経営者の苦悩の分かち合い

問題解決の前に、思考の整理・ビジョンの明確化。


Rebro(レブロ)を導入された方のお声です

  • BIM対応の他のソフトとの連携が良い

  • 施工現場の効率を上げるソフトとの連携が良い

  • 建築3Dデータ・構造3Dデータと設備データが一番データが重くなるがRebroは軽く速い

  • お客様に提案できるCGムービーを提出し高評価を得た

  • ソフト保守料が他のソフトと比べ安く、毎年更新している
  • ユーザーの声が届きやすいメーカーだと思う

  • 3日で実物件の図面にスムーズに入れたのは的確なアドバイスがあったからだと思っている

  • 勾配のついた配管の修正が以前使用していたCADと雲泥の差がある

  • 今まで使用していたCADは断面図を貼り付けだったが断面からも平面からも修正しても整合がとれているのがこんなに便利だと驚いた

  • 導入研修で1日研修をしていただいてビューを理解してから作図したのでスムーズに導入できた

  • データリンクに効率を上げるヒントがあった



  1. お問合せ
    お気軽にお問合せフォームよりお問合せください。
  2. ヒアリング
    イメージされている内容とRebroとのマッチングを確認します。
  3. お見積りを提示
    メーカーのお見積書をご提示いたします。当社はRebroの正規代理店でお客様とメーカーとの橋渡しを行います。
    ・契約はメーカーと行っていただきます
    ・メーカーのサポート+当社のサポートがご利用できます
    ・レンタルのお取り扱いはありません。
    ・他の販売店との相見積もりは賜れません(メーカーの指導によるものです)
  4. 導入体験研修にご参加
    メーカー主催の導入体験研修にてRebroの魅力を体感していただきます。
  5. 導入環境の確認
    パソコンのスペックの確認,導入後スケジュールの調整。
  6. 申し込み・ご契約
    注文申込み書にご記入いただき、FAXまたはメールにて受領いたします。
    メーカーとご契約内容の確認と契約をしていただきます。
    メーカーの営業担当者より連絡させていただきます。
  7. 商品導入
    注文インストール後、すぐにご使用いただけます。
    操作に対するお問合せはメーカーの電話、メール、FAQにてサポートをご利用いただけます。
  8. レブロネクストの実践研修
    レブロネクストとの長いお付き合いが始まります。

特典!!

 

レブロネクストでご購入いただいた方に
コマンド解説書をプレゼント!
※画像付きで解かりやすく、実践で使用するポイントや例題などを記載



Rebro価格

価格基本・建築・空調・衛生・電気・CG・材料集計標準搭載(価格:オープン価格)
ソフト更新インターネットよりダウンロード(購入日より1年無償)

Rebro動作環境

OS

Microsoft Windows 11(64bit)、Windows 10、Windows 8.1 SP1(64bit推奨)

CPUIntel Core i9、Core i7、Core i5以上推奨
メモリ16GB以上推奨
ハードディスク1.5GB以上の空き容量
グラフィックDirectX12、DirectX9が快適に動作するグラフィックボード もしくはオンボードチップ
ディスプレイ解像度

1280×1024(800)ドット以上

インターネット環境必須 (ライセンス認証・Webアップデートに使用)
Adobe Reader必須 (リリースノートなど、各種ドキュメント関連の閲覧に使用)
 お問合せ 

レブロネクストがお勧めするRebroの機能

詳細

建築設備CAD Rebro(レブロ)

RebroはNYKシステムズの商品です。2006年に会社設立され、2008年に「Rebro2008」を初リリースしました。

2年という短い期間に開発販売ができたのは、初期メンバーが3次元設備CAD開発・販売の経験者であったことが大きな構想を描けました。

初リリースで3次元の機能・配管ダクトの作図編集機能はとても高く、施工図作成や配管の加工を行う会社が導入されました。2009年から完全3次元だったことでゼネコンが導入し、BIM対応の機能の追加、電気の機能が開発された商品です。

詳しく商品説明されています。


当社は、2008年より開発にアドバイスを行ってきましたので、改善された箇所や要望を聞いていただいた箇所も多々あります。

また、2013年より設計BIMモデル〜竣工BIMの協力を経験を重ねたことから、設備図面の標準が変わる(紙面からモデルへ)と確信しています。


メーカーサイトでは書かれていない製図者にとっての効率UPのいいね!機能をご紹介します


当社はRebroの正規代理店です。

ご購入はメーカーと契約していただきますのでメーカーのサポート(導入研修や電話・メールサポート)

+当社のサポート(実践研修・ラインサポート)が受けれます。

申し訳ありませんレンタルのお取り扱いはありません。


当社でご購入されていないお客様も実践マンツーマン研修を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

お問合せはこちら

整理されたコマンド

研修時、私は、下記のように申し上げます。…
詳しくはこちら

図面というものの標準が変わってきている

BIMに対応可能なCADという定義は、意…
詳しくはこちら

使えば使うほど効率UPするCADがRebro

従来のCADはドラフター(死語ですね…)…
詳しくはこちら

紙面情報ではなく、CADの属性情報を活かす

4.他のソフトとの連携
「作図する」というCADの定義から「作図…
詳しくはこちら

Rebro2025で追加された機能

5.梁下と天井までの空間距離の可視化
梁下と天井までの空間距離の可視化
[梁]…
詳しくはこちら

Rebro2025で追加された機能

6.進化した系統管理
[系統管理]に2次元要素を対象とする機能…
詳しくはこちら

Rebro2025で追加された機能

7.クラウド連携
クラウド上のファイルにRebroから直接…
詳しくはこちら