Rebro導入支援・設備BIM研修のプロフェッショナル 2008年から建築設備CAD「Rebro」を活用し、設備BIMモデル構築や施工図作成に特化した実務支援を行っています。複合施設・オフィス・ホテル・工場など多様なプロジェクトに対応し、Rebroスキルアップ研修や企業向けカスタマイズ講習を通じて、作図効率とBIM活用力を飛躍的に向上させます。 Rebroの操作だけでなく、BIMの本質的な理解を重視した研修で、現場で使える知識と技術を提供。Rebro導入相談からBIMデータ構築支援まで、設備図の未来を共に創ります。
NYKシステムズ認定正規販売代理店並びにサポートリンク登録

090-3675-0666

06-6335-9600

電話に出れない場合がございますので、

初めての方はこちらよりお願いします

大阪市北区菅原町5番3号大宝中之島ビル1006

登録番号: T3120001192549

  1. 業務内容
  2. 図面作成

図面作成

Rebro(レブロ)BIM・図面作成

図面作成代行(長期・単発)


作成工程に沿ってシート構築・モデルの精度を高めていきます





   BIMは“資産”である──施工BIMとその評価軸


BIMの可視化による合意形成は、もはや業界内で広く認知されるようになりました。 設計段階でのモデル共有や、関係者間の調整において、BIMの価値は確かに発揮されています。


しかし、この「可視化」による成果は、数字としての生産高が見えにくいという課題もあります。 なぜなら、BIMは問題が起こる前に解決してしまうからです。 携わった人には手応えがあるものの、外部からはその効果が見えづらく、説得力に欠ける場面も少なくありません。


近年では、確認申請におけるBIMモデルの精度が問われる場面も増えてきました。 モデルの整合性や属性情報の正確さが、申請時の審査効率や承認の可否に影響するケースもあり、 BIMの“見えない成果”が制度的にも評価され始めています。また、AIによる図面チェックや干渉検出が進化することで、 人的な見落としを未然に防ぐ精度の高さが、BIMの信頼性を裏付ける要素となりつつあります。


施工BIMこそ、生産高が見える領域

施工BIMでは、設備や構造の納まり、施工手順、スペースの確保など、実際の施工に直結するモデル精度が求められます。 設備業界では、BIM以前から3次元での検討が行われてきましたが、施工BIMではその精度と活用範囲がさらに広がります。


・CGによる納まり確認だけでなく、

・空間の使い方

・作業性の検証

・他職種との干渉チェック など、現場での意思決定に直結する情報として機能します。


BIMの価値が最大化されるのは「維持管理」
そして、BIMの真価が問われるのは、施工後の維持管理フェーズです。 ここでBIMは単なるサービスではなく、資産としての役割を果たします。 運用に活かされることで、初めて「価値が残るデータ」として評価されるのです。

適切な人材の確保が鍵

このようなBIMの流れを理解し、施工・維持管理まで見据えた視点を持つ人材を、アシストとして確保することが重要です。 単なるオペレーションではなく、BIMの本質を理解し、活用できる人材こそが、プロジェクトの成功を支えます。

建築モデルありきではなく設備で作図してはどうでしょう

  • ぶどう棚
  • キャットウォーク
  • 折半天井
  • ドレンパン

などもレブロネクストで作図が可能です。

設備BIMモデル作成

設備BIMモデル作成

設備BIMモデル・設備施工図作成サービス


【月定額!】CADオペアシスト

【月定額!】CADオペアシスト

【初めて図面の依頼を検討されている方にお勧め】【単発のオペレーターをお探しの方にお勧め】