090-3675-0666
06-6335-9600
電話に出れない場合がございますので、
電話問合せ 月〜金 10:00〜17:00
大阪市北区菅原町5番3号大宝中之島ビル1006
設備BIM物件!困った! 設計時で納まりまで検討する時間がない。従来の現場のスケジュールより前倒しになりスタッフがいないBIMデータの構築がわからないBIMデータの活用目的がわからない
設備BIM物件!困った!
レブロネクストが得意なこと
設計BIMで依頼を受け課題をリストアップし施工BIMで施工レベルの納まり検討を行い担当者と課題を解決します。
時に製図担当者としてBIM検討会に参加します。
こまめに打ち合わせに出向き、検討図の作成や要望図の作成を状況に応じて作成を行います。
現場で初めてRebroを触る方に作図したデータで研修を行います。
また、協力させていただいている間は無償で操作サポートを行います。
系統管理やデータリンクなど、BIMの新たな取り組みにも協力します。
料金について
詳細はこちら
2009年よりBIMとは?と情報収集に取組み、2013年より設計BIMから竣工BIMまで実績を積んでいます
設備設計BIM
設備設計BIMは可視化が主の目的になっており、建築目線で行われますので、設備との納まりに課題があった場合でも、未確定の場所や契約が完了していない場合もあります。それは、時間も限られている中で行われているため、現状の周知までで、解決するまでは至らないケースが多くあります。ですが今後受注発注の在り方が変わって来ると、設計BIMの内容がより深くなってくると言われています。一方で自動作図の開発が進められていますので、仮想モデルの精度ではなく、見積もりに重点が置かれるようになるかもしれません。
設計設備BIMの実績(使用CAD Rebro)
エピソード
【設備設計BIM入力内容】
2014年の初回打ち合わせに持参した資料
予算と納期の兼ね合いがありますので、どのレベルで作図するかを打ち合わせしました。
納めるのではなく、設計図の3D化ということで設計サイズで作図を行いました。
設備はBIM以前に2次元設計図で
など、2次元の設計段階で建築との取り合いができているかが重要になってきます。
【電気の引き込み配管】
専門分野ではない電気設備の引き込み配管を2次元の断面図とカタログを用意していただき、3次元部材を作成しレブロのCGシーンで確認をしていただきました。
設備施工BIM・施工図作成
施工BIMは施工工程があるため、どのような施工BIMが有効か模索が続いています。現時点では、施工BIMの目的は建築x構造x設備の納まり検証が主になっています。設計BIMモデルを利用し納めた状態が施工BIMと思われるかもしれませんが、施工図は作図する前に”にらみ”ということをする人が多いのをご存知でしょうか?それは、作図する前に設計図を色鉛筆でなぞりシステムを頭に入れながら、納まらない箇所・注意が必要な箇所、つじつまが合っていない箇所、無駄なルートを通る箇所、通ってはいけない箇所ににらみを付けていきます。それを解消する方向性を定めてから作図します。その作業は、パソコン画面では難しく紙面で全体を俯瞰しながら把握するため、契約図や最終設計図で行います。
設計BIMモデルと2D設計図で不整合があった場合、設計BIMモデルですでに変更されている箇所や検討された箇所・されていない箇所が伝わらないため、施工BIMモデルですべて見直しする必要があり重複作業になったり、鉄骨スリーブを急ぐため睨み作業を行われなかったことで設計BIMで見過ごされた箇所が後になり出てくることもあります。設計BIMモデルが施工BIMの作図作業の軽減になっている割合は少ない状況です。BIMは意匠×構造×設備が三位一体になって行う必要があり、設計BIMの段階で意匠が便器と構造を確認し排水の立ち上げ位置に問題がないか?構造が意匠のPS/DSのを確認しスペースに小梁でふさがっていないか?など役割のルールを設けなければ、施工BIMの設備のウエートが大きすぎるように思います。しかし、工期短縮で動き出している工種もあり、鉄骨やEVやALCなどの専門業者がBIMモデルを作成する場合もあり、この場合は製作に活用されるので従来より早期に決定されます。
そのため、設備はより詳細な検討を行う必要があり着工時に従来より人材を増員することが必要になってきています。
3次元は空間に強いので、梁スリーブはBIMモデルで検討することが可能ですが、
床スリーブは、躯体図は段差の意図を2次元の線・文字情報に依存するところが多い。
など2次元図面が主となります。
経験上ですがモデルは75mm以下の情報は精度を欠くケースが多く施工現場では可視化ではなく製作承認図が必要なので2次元が必要になります。
これらを、3次元モデルからの抽出をすることがいいことか?には、疑問を持ちますが、
3次元が納まりだけでなく情報の活用にも有効だという実証はできているため、設備施工図は3次元の精度の高さを求められるようになります。
施工BIMは、設備優先で課題箇所(納まらない箇所)に取り組めるかによって大きく変わってくるだろうと思います。
検討会の場で変更後のシミュレーションが可能になってくるとBIM会で変更内容が決定されることになってくると思います。
施工設備BIMの実績(使用CAD Rebro)
空間の納まり検証は3次元が威力を発揮しました
【階段から機器の梯子に渡れるかの検証】
【階段と機器のメンテ扉の検証】
竣工設備BIM
竣工BIMの実績(使用CAD Rebro)
竣工BIMの目的は維持管理の情報活用と言われています。
【機器の情報や品番を確認】
【検索で台数や機器情報や部屋名の確認】
お問い合わせは、お電話か下記のWEBフォームにて受け付けております。
ご質問や気になる点など、お気軽にお問い合わせください。
初めての3次元部材作成マニュアル
3次元部材作成は、プラモデルを作っているような楽しい作業!
初心者にも優しく、ちゃんとした部材が作れるようにステップバイステップで学習できるマニュアルです。
9/ 6 土
10:00~11:30