Rebro導入支援・設備BIM研修のプロフェッショナル 2008年から建築設備CAD「Rebro」を活用し、設備BIMモデル構築や施工図作成に特化した実務支援を行っています。複合施設・オフィス・ホテル・工場など多様なプロジェクトに対応し、Rebroスキルアップ研修や企業向けカスタマイズ講習を通じて、作図効率とBIM活用力を飛躍的に向上させます。 Rebroの操作だけでなく、BIMの本質的な理解を重視した研修で、現場で使える知識と技術を提供。Rebro導入相談からBIMデータ構築支援まで、設備図の未来を共に創ります。

090-3675-0666

06-6335-9600

電話に出れない場合がございますので、

初めての方はこちらよりお願いします

大阪市北区菅原町5番3号大宝中之島ビル1006

登録番号: T3120001192549

  1. 会社概要
  2. なぜ建築設備専用3次元CAD『Rebro(レブロ)』をお勧めするのか

なぜ建築設備専用3次元CAD『Rebro(レブロ)』をお勧めするのか

レブロネクストの場合・・・私も、導入までの葛藤をお話します

まさか・・・・波乱の幕開け

1998年より建築設備3次元CAD「U/kit」使用していましたが2008年にメーカーより、突然、使用解約されました。購入後の2007年に変更された使用規約が1998年より適用するという見解が示され、同意していないにもかかわらずでしたが、代用のCADを40万でとご提案がありましたが、120万で購入したU/kitに及ぶものではないと思い、断念することになりました。翌日から、廃業の危機となり、想像以上の波乱の幕開けとなりました。

 

崖っぷち・・・全てをなくす生き方はしていない

顧客の推薦で2008年より製図者として、Rebroの開発に300を超すアドバイスを行ってきました。基本構造には素晴らしい可能性を感じていましたが、当時は未完成な部分も多く、周囲にRebroの認知がほとんどなかったため、施工図業務に活用することは困難でした。


それでも「このソフトに光を当てたい」「多くの方に知ってもらい、力を貸していただきたい」との思いから、2009年3月よりブログでの情報発信を始めました。

しかし、CADがなければ仕事を受けることができず、理不尽なメーカー製ソフトを購入するくらいなら廃業すると決意。不景気の影響も重なり、仕事は完全に途絶えました。「この仕事を辞めるべきか」「辞めたところで、自分に務まる仕事があるのだろうか」と悩み、夜も眠れず、突発性難聴を患うほど心身に負担がかかりました。


時にはアルバイトをしながら生活をつなぎましたが、以前からの取引先の方々が離れることなく、時折「元気にしてるか?」と電話をくださることもあり、大きな支えとなりました。

 

そして2009年後半から2010年にかけて、地方の現場から作図の依頼をいただきました。使用できなくなった3次元CAD「U/kit」でも構わないという条件で、「これが最後でもいい」と覚悟を決めて現場に向かいました。思う存分CADを使い切り、周囲の方々からも高く評価していただき、少しずつ希望の兆しが見え始めました。

 

CADの差に驚愕

ご好意でCADを用意していただけ、他社2ソフトで作図し、現場常駐することも受け入れました。常に、『この経験もプラスに変えればいい』と考える性格であり、CADにあまりこだわりを持つことは技術者として未熟ではないか?それほどの差がないだろうと、取り組みました。

 

 実際は図面作成に今までより時間がかかり、作成後の平断面連動されないなど機能が浅いため整合性を欠き、勾配配管の弱いCADの多さに戸惑い、作図までの下準備に時間がかかり図面の精度を下げました。時に、今までの2~3倍かかるケースもあり、CADのレベルの差を痛感しました。

 

それは、Rebroの基本構造の素晴らしさと一歩先を読もうとしている姿勢に改めて魅力を感じました。

 

気がつけば他のCADを使用していても『教えて欲しい』と言われることが増え、多少周りに聞き覚えたこともありましたが、CADに対する「なぜこのコマンドはあるのだろうか?」「この機能はどのような制御をしているのだろうか?」「この図面を作図するには、どのような機能があればいいだろうか?」と独特の習得の仕方があることに気づきました。

 

また、人に教えることを出し惜しみしない性格が現場でも重宝がられ、コミュニケーションが取りやすくなり、多くの仕事を教えてもらい、プラスに変えることができました。

 

努力は平等に与えられたチャンス

お客様からの要望される精度納期金額が厳しくなっていく一方で、

私自身も、「図面の時間を短縮するには?」「精度を上げるには?」と努力して来ましたが、何年使用しても作図スピードが向上せず体力的に限界に達しました。

私だけでなく、設備業に関わっている多くの方が、図面に対して不満を持ち改善を求めていました。それは、CADの見直しから始めなければ、設備業の改善・進展はないだろうと確信し模索し始めました。

 

一方、RebroはRebro2011で急成長し、BIM(ビルディングインフォメーションモデル)の48H仮想大会でRebroを採用し、2年連続最優秀賞を受賞し高い評価を得ました。その大会がきっかけで実物件にBIM(ビム)導入が増えてきており、設備分野はRebroが採用されることが増えてきました。早くRebroのみで作図したいと気持ちは焦りましたが、地道に営業活動をつづけながら、ブログで少しづつ交流の幅を広げ4年の月日がかかりましたが、ようやくRebroで作図する機会が増えました。

 

建築設備専用CAD Rebro(レブロ)導入効果

Rebroを導入した効果は、10時間かかっていたものが8時間が見えてきています。たかが2時間とも感じますが、これは、1日作業と計算するのと1.5日作業と計算する違いが出てきます。

この差が大きな効率の差になってきています。特に、納まりが複雑物件・修正・変更が増えてくると大きな差がでてきています。

 

しかし、まだまだ理想とする時間で作図が可能になった訳ではありません。図面に表現されないCAD機能や汎用機能の向上なども必要だと感じています。また、Rebroはあらゆる情報を持たすことが可能のため、管理図としての利用ができます。指示図としてスピードを求めるのか、情報を負荷し管理・シュミレーションとしても利用するのか、CADの特徴を理解し使用する必要もあると思います。長年かかわってきて、やはり製図をしている人間にとってCADは相棒だと言っても過言ではありません。その信頼感がRebroで生みだすことができたことがうれしく思います。

 

Rebroは販売されて5年と月日が浅いですが、とても先見の明のある方や企業に導入されています。

また、まだまだデータ構造に余力がありますので今後の開発に期待できる点においても、お勧めできるCADであり業界発展の為に広げていきたいと、販売はもちろんのこと図面作成・スキルアップオペレーション研修を承っております。ぜひ、Rebroの良さを体感してください。※Rebroの由来はスペインの「Cerebro」(知識・頭脳)からきているそうです。