2008年から建築設備CAD「Rebro」を活用し、設備BIMモデル構築や施工図作成に特化した実務支援を行っています。複合施設・オフィス・ホテル・工場など多様なプロジェクトに対応し、Rebroスキルアップ研修や企業向けカスタマイズ講習を通じて、作図効率とBIM活用力を飛躍的に向上させます。 Rebroの操作だけでなく、BIMの本質的な理解を重視した研修で、現場で使える知識と技術を提供。Rebro導入相談からBIMデータ構築支援まで、設備図の未来を共に創ります。
NYKシステムズ認定正規販売代理店並びにサポートリンク登録

090-3675-0666

06-6335-9600

電話に出れない場合がございますので、

初めての方はこちらよりお願いします

大阪市北区菅原町5番3号大宝中之島ビル1006

登録番号: T3120001192549

  1. 技術を深める。自分を育てる。―設備×CAD×BIM×女性目線のコラムー
  2. Rebro運用
  3. 「Rebro運用を支える“効果的なメニュー”」

「Rebro運用を支える“効果的なメニュー”」

CADオペアシスタントは、見えにくい部分を支えることで企業全体の成果を高める、効果的な仕組みとして機能しています。

「CADオペアシスタント誕生の裏側」


CADオペアシストのメニューを生み出すきっかけになったのは、ある上場企業の課長様からのご相談でした。


Rebroを導入したばかりの現場は、期待と同時に大きな混乱も抱えていました。設備CADは「技術さえあれば大丈夫」と思われがちですが、実際にはソフトごとにデータ構築の考え方が大きく異なります。

特にTfasからRebroへ移行する際には、シートの扱い方やモデル空間とペーパー空間の概念、2.5次元と3次元の断面図に対する考え方など、根本的な違いが現場を戸惑わせます。


そのご相談の時に私が申し上げたのは、「Rebroは設備専用CADです。配管・ダクトを作図するのが一番簡単なんです」ということ。課長様も「そう思います」と共感してくださいました。とはいえ、時間がない中でのCAD移行は現場にとって大きな課題です。


そこで私は、「まずは配管・ダクトの作図を担当者にお願いし、その下準備と仕上げはこちらでサポートする」という提案をしました。下準備や仕上げは単なるCAD操作ではなく、工程や必要図面の理解、情報整理が欠かせない業務です。現場が進むにつれてデータ量やレイアウト数が増えてもスムーズに進むよう、細やかな視点でデータの見やすさや扱いやすさを意識したサポートを心がけました。


結果として、施工図担当者はスムーズにレイアウトを進められるようになり、現場代理人からは「めちゃくちゃ見やすくて使いやすくなりました」との声をいただきました。その瞬間、私の中で「CADオペアシスタント」という新しいメニューが形になったのです。


CADオペアシスタントは、単なる技術支援ではなく Rebro運用を効果的に進めるための基盤づくり を担う存在です。見えにくい部分を整えることで、現場全体が安心して動き出す。その役割こそが、このメニューの価値だと考えています。

💡企業にとってのメリット

効率化:下準備と仕上げを専門的にサポートすることで、施工図担当者は本来の作図業務に集中でき、全体のスピードが向上します。

安心感:データが整理され、誰が見ても分かりやすい状態に保たれることで、現場全体の信頼性が高まります。

人材育成:担当者は「基盤が整った環境」で作図を経験できるため、Rebroの操作習熟が早まり、社内のスキルアップにもつながります。

コスト削減:混乱や手戻りを減らすことで、余計な工数や外注費を抑えられます。

女性目線での価値

女性のキャリアは「補助的な役割」と見られることもありますが、実際には基盤を整える力こそが現場を動かす原動力です。CADオペアシスタントは、見えにくい部分を支えることで企業全体の成果を高める、効果的な仕組みとして機能しています。
【月定額!】CADオペアシスト