Rebro導入支援・設備BIM研修のプロフェッショナル 2008年から建築設備CAD「Rebro」を活用し、設備BIMモデル構築や施工図作成に特化した実務支援を行っています。複合施設・オフィス・ホテル・工場など多様なプロジェクトに対応し、Rebroスキルアップ研修や企業向けカスタマイズ講習を通じて、作図効率とBIM活用力を飛躍的に向上させます。 Rebroの操作だけでなく、BIMの本質的な理解を重視した研修で、現場で使える知識と技術を提供。Rebro導入相談からBIMデータ構築支援まで、設備図の未来を共に創ります。

090-3675-0666

06-6335-9600

電話に出れない場合がございますので、

初めての方はこちらよりお願いします

電話問合せ 月〜金 10:00〜17:00

メール問合せ 24時間以内に返信 

大阪市北区菅原町5番3号大宝中之島ビル1006

登録番号: T3120001192549

  1. お知らせ
  2. スキルアップ研修(有料)のスケジュールを更新しました。
 

スキルアップ研修(有料)のスケジュールを更新しました。

2025/08/19

1つのテーマを深堀りして、”なんとなく”から”自信”に変わる【Rebroスキルアップ研修】を開催!

このセミナーは、Rebroを使用している方々を対象にスキルアップを目指すものです。


「出来る」だけでは不十分

インストラクターの誘導で操作できても、理解が伴わないと実務でつまずく可能性が高い。

表面的な研修の限界

作図の流れだけをなぞる研修では、実践に入った途端に「ケースバイケース」の壁にぶつかり、迷いや疑問が生じる。

スキルアップ研修の目的

スキルアップ研修では、単なる操作ではなく「なぜそうするのか」「どう応用するのか」に重点を置いている。

「理解する」とは「分ける」こと

「理解する」とは「分ける(細分化)」ことであり、Rebroの効率を上げるためには「分ける」(分割・分解する)ことが重要であることがわかります。ここでいう分割とは、Rebroの操作は、コマンドの起動 → サブコマンドの選択 → 設定の確認…といった流れを細かく分けて考えることで、全体像が見えてきます。分解すると、Rebroは非常に合理的でシンプルなCADであることが明らかになります。

Rebroの本質は

分解すると、Rebroは非常に合理的でシンプルなCADであることが明らかになります。

深く理解すべきテーマ群

特定のテーマを深く理解することで、作図効率や他者のデータ構成を把握できるようになります。これらのテーマは、作図テクニック、リンクテクニック、部材、CG、ビュー、BIM/施工図データ構築です。配管、ダクト、電気、建築の作図が含まれていないことに疑問を持つかもしれませんが、これらのコマンドは無関係ではなく、上記のテーマを理解することで、より便利で効率的に使用できるようになります。



毎回、特定のテーマに焦点を当て、基本操作から応用操作、便利機能までを深掘りしていきます。


なぜ一つのテーマに絞るのかというと、CADには目標を達成するための複数の方法があり、それらを組み合わせて目標に到達します。複数の方法が存在する理由は、様々な状況を想定しているからです。一つのテーマを徹底的に掘り下げることで、様々な方法を学び、それらをいつ使うべきかを理解することができます。そして、普段使っていなかった機能の組み合わせが他のコマンドにも応用できることを理解すると、CADの全体的な理解が深まります。


しっかりオペレーションを習得したい、実務の相談をしたいなど受講後に個別レッスンを設けております。

単独での参加も可能ですが、6回参加することでRebroの使いこなしをさらに深めることができます。
ぜひ、図面作成のCADからデータ管理のCADへのスキルを磨いていきましょう!!


【このような方々が参加されています】

  • CADチーフ・CADリーダーの方←とても多いです!
  • 自社のRebro運用の責任者の方←とても多いです!
  • Rebroを使い始めて間もない方
  • 周りにRebroを使える方がいない方

【このような方々がお勧めです】

  • 迷いながらの操作でミスが多いかた
  • 我流で自信が持てない方。
  • Rebroが面白いと興味が出てきた方
  • 他人にRebroを教えたい方

受講後は

  • 作図効率が上がります!
  • 新しい機能を使用できるようになります!
  • チームで使用するルールを作ったり、説明がなくても理解ができるようになります!

    他のスケジュールを見る


    Rebroスキルアップ研修

スキルアップ研修稟議用PDF PDF